雨戸交換 世田谷区玉川 エクステリア工事 雨戸交換工事次は雨戸交換をします。昔の雨戸は隙間などの穴があり、ねずみや虫などの進入口となります。また戸もだいぶいたんでおり、交換するようになりました。この雨戸も交換します。木製の鏡板を撤去しました。裏はベニヤになっています。またまわりの枠(一筋)を撤去しています。交換後の写真です。アルミの雨戸一筋という商品に交換しました。防犯上もありますので、1ヶ所1日で交換します。※ワンデーリフォームですね!!こっちの腰窓も交換しましたよ。ぴかぴかで綺麗ですね! スポンサーサイト ▲PageTop
玄関ドア交換(リシェントに交換) 世田谷区玉川エクステリア工事 玄関ドア交換(リシェント)雨戸交換と同時に玄関ドアもリシェントに交換です。古いドア本体は撤去します。枠はそのまま残し、新しい枠をカバーして取り付けします。カバーし、枠との隙間をコーキング処理します。じゃーん!完成!!親子タイプの高い玄関ドアになりました。こちらも雨戸と同じで玄関ドアのワンデーリフォーム!!以前の玄関ドア。欄間付きの片開きドアでした。 ▲PageTop
解体後の風景 ユニットバスと間仕切り壁、キッチンなどを撤去しました。水周りの設備が無くなると、かなり部屋が広く見えますね!1116程度のサイズのユニットバスがありました。玄関側からの状況写真です。ユニットバスに行っていたの配管です。太い配管が便器の排水管。こちらはミニキッチンと洗濯機パン撤去後の配管状況です。 ▲PageTop
アプローチのコンクリート 世田谷区玉川エクステリア工事 コンクリート完了型枠をバラシ、門扉の柱を建て込みました。足元が安定して、歩きやすくなりましたね!すっきりとし、エアコン周りもきれいになりました。植栽まわりも石がならび、Rの形にコンクリートを打ちました。庭先もほら!すっきり!!以前の姿はどこへやら…。。。 ▲PageTop
解体のはじまりー 品川のマンションリフォーム 解体前の状況です。1ルームの間取り退室したのでリフォームすることになりました。左の扉はユニットバスの折れ戸です。クローゼット収納もあります。ミニキッチンです。左には洗濯機置き場があります。3点ユニットのユニットバスです。ワンルームの賃貸に多いタイプですね! ▲PageTop
世田谷区玉川エクステリア工事 コンクリート工事 世田谷区玉川エクステリア工事 コンクリート工事いよいよ、コンクリート打ちです!!玄関前もコンクリートを打つため、当日はお客さんと外出の確認などを綿密に行いました。タイル下地のため、表面が固まれば養生をして歩行可能です。一番奥側の庭先からコンクリートを打ちます。玄関前まで打ってますね。ある程度レベルが決まれば、コテで均します。もう少しでアプローチは終わりそうです!がんばってYさん!!(一輪車の人です。)はい、アプローチ完成!こちらは勝手口のコンクリートも打ちました。 ▲PageTop
世田谷区玉川エクステリア工事 ワイヤーメッシュ敷き 世田谷区玉川エクステリア工事 ワイヤーメッシュ敷き工事型枠が終われば、コンクリートを打つ準備をします。ワイヤーメッシュを敷きます。これはコンクリートの割れ防止のために入れるものです。そして、左下に見えていますが、排水の点検口フタも新たに設置しました。以前は土の部分にあったのでコンクリ製のフタでした。今回はタイル貼り仕上げとなり、見た目を綺麗にするためステンレス製フタです。 ▲PageTop
世田谷区玉川エクステリア工事 型枠工事 世田谷区玉川エクステリア工事 型枠工事砕石が終わり、型枠でコンクリートと花壇や土の部分を区切ります。寸法をきちっと出して枠を設置しないといけません。これがコンクリートの仕上がり位置になりますので注意し確認しながら作業します。特に奥のR部分は注意ですね!図面通りでは少し大きいので現場で打ち合わせながら微調整しました。 ▲PageTop
世田谷区玉川エクステリア工事 整地・砕石工事 世田谷区玉川エクステリア工事 整地・砕石工事今日は整地及び砕石工事になります。地盤を均し、レベル調整で残土をすきとり搬出します。その後に砕石を敷き、転圧します。この写真、穴がありますね。機能門柱の外灯配管をしてるとこです。アプローチの写真です。傘立ての左にある穴2つは門扉の柱を埋めるためです。レンガ花壇も撤去し、少し広くなりましたね。南側の西方向の写真です。着工時の造園工事の時とは、まつで別のよう(笑) ▲PageTop
エクステリア 解体工事 世田谷区玉川エクステリア工事 解体工事今日から解体や土工事になります。まずは入口の門柱撤去から行います。アプローチのレンガ花壇も撤去します。移植した金柑のまわりを庭石で囲みました。これ実はご近所さん達が集まって相談しておりました。 ▲PageTop